自動搬送ロボット(AMR)

自動搬送ロボット(AMR)とは?

自動搬送ロボット(AMR:Autonomous Mobile Robot)とは、製造現場や倉庫などで、人手を介さずに物品を自律的に運搬できるロボットのことです。事前に敷設された磁気テープやマーカーを必要とするAGV(無人搬送車)と異なり、AMRはマップ生成や自己位置認識(SLAM技術)を駆使して、柔軟に経路を判断・走行します。

なぜAMRが注目されているのか?

人手不足・多品種少量生産・生産変動の激しい現代において、搬送工程の自動化と柔軟性が重要なテーマとなっています。AMRは、従来のAGVでは対応が難しかった「レイアウト変更」「障害物回避」「複数エリアの自律運行」に対応できる次世代の搬送ソリューションとして注目されています。

主な使用シーン

  • 部品供給・製品搬送の工程間物流
  • ピッキング済みコンテナの出荷エリア搬送
  • 棚搬送・自動仕分け作業の補助
  • クリーンルーム・医療現場での無人搬送
  • 夜間・無人稼働ラインでの搬送支援

AMRとAGVの違い

項目 AMR AGV
ナビゲーション方式 自己位置認識(SLAM) 磁気テープ・QRコード
ルート変更の柔軟性 非常に高い(マップ自動生成) 低い(レイアウト変更に弱い)
障害物回避 リアルタイムで回避可能 基本的に停止・手動解除が必要
初期導入コスト やや高め 比較的安価

導入メリット

  • 工程間搬送の無人化による人手不足対応
  • 柔軟なレイアウト変更に追従可能
  • リアルタイムな搬送指示やマルチロボット連携が可能
  • 作業者との協働(協働搬送)により、安全性と生産性の両立

導入事例と効果

ある電子機器メーカーでは、SMTラインへの部品供給にAMRを導入。作業者の部品ピックアップ業務が1日あたり120分削減され、間接作業の負担軽減とミス防止に貢献。さらに、マップの自動更新によりレイアウト変更時の工数もゼロになりました。

選定時のチェックポイント

  1. 搬送対象の重量・寸法・積載方法(パレット/コンテナなど)
  2. 通路幅・床状態・障害物の多さ
  3. 通信方式(Wi-Fi/5G)とシステム連携可否
  4. 安全装置(LiDAR/人感センサー/音声アラート)の有無

使用上の注意点

段差や急傾斜、過度に狭い通路では稼働が制限される場合があります。また、通信不良やセンサー故障時に備えたバックアップ体制(遠隔制御・マニュアル操作)も重要です。

今後の展望

今後は、AIによる搬送最適化、IoTとの連携による予防保全、自動ドア・昇降機との連動など、AMRは“単なる搬送装置”を超えた「インテリジェントロボット」として進化が加速しています。スマートファクトリー実現に不可欠な要素技術として、ますます導入が広がるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました