ニトリルゴム(にとりるごむ)

ニトリルゴムは、アクリロニトリルとブタジエンから合成される合成ゴムの一種です。ニトリルゴムは、耐油性や耐薬品性が高く、密封性が優れているため、自動車部品、医療用具、ゴム手袋などの分野で広く使用されています。ニトリルゴムは、アクリロニトリルの...

ブチルゴム(ぶちるごむ)

ブチルゴムとは? ブチルゴム(Butyl Rubber)は、イソブテン(C4H8)と微量のイソプレン(C5H8)を共重合して得られる合成ゴムで、高分子化合物の一種です。1930年代にアメリカで開発され、現在では主に空気やガスを通しにくい高気...

クロロプレンゴム(くろろぷれんごむ)

クロロプレンゴムは、クロロプレンモノマーを主原料として作られる合成ゴムの一種であり、一般的にはネオプレンとして知られています。クロロプレンゴムは、耐熱性、耐候性、耐油性、耐薬品性、低温特性などの優れた特性を持ち、多様な用途に使用されています...

カレンダー加工(かれんだーかこう)

カレンダー加工は、薄く伸縮性のある素材を熱や圧力を加えて加工する方法であり、フィルムやシート状の素材を使用した製品の製造に広く用いられています。カレンダー加工は、素材の表面の質感や光沢度、強度や伸縮性などをコントロールすることができます。加...

メタクリル樹脂(めたくりるじゅし)

メタクリル樹脂とは?基礎知識の整理メタクリル樹脂は、ポリメチルメタクリレート(PMMA)とも呼ばれる熱可塑性樹脂の一種で、透明度が非常に高く、軽量かつ耐候性に優れたプラスチック材料です。ガラスの代替素材としても広く使われています。アクリル樹...

オリゴマー(おりごまー)

オリゴマー(oligomer)は、化学分野において、分子量が低い重合体である。ポリマーと同じく、同一または異なるモノマー単位を繰り返し結合させて構成されるが、分子量はポリマーよりも低く、通常数十〜数千のモノマー単位から成る。ポリマーと同様に...

ウィスカ(うぃすか)

ウィスカ(Whisker)とは、長さが数ミリから数十ミリメートルに及ぶ、細くて細長い単結晶の結晶繊維である。一般的に、ウィスカは金属、セラミック、ポリマーなどの材料から成長する。単結晶の結晶繊維であるため、通常の多結晶材料に比べて強度や剛性...

エラストマー

エラストマーは、弾性と復元力に優れた高分子材料の総称で、製造業において耐衝撃性・密封性・振動吸収などの機能を担う重要な素材です。ゴム系からシリコーン系、熱可塑性まで幅広いタイプがあり、産業機器、輸送機器、家電、医療機器などで幅広く活用されて...

アラミド(あらみど)

アラミド(Aramid)は、強靭さと耐久性に優れた合成繊維の一種である。その名前は "aromatic polyamide"(芳香族ポリアミド)の略称に由来し、化学的にはアミド結合に芳香族環が結合した構造を持つ。非常にとても強く、耐火性、耐...

ラテックス(らてっくす)

ラテックス(latex)とは、天然ゴムの原料である樹液から抽出される液体状のポリマーである。主にアマゾン川流域などで採取され、天然ゴムの主要原料となる。水やアンモニア水、ナトリウム化合物などの薬品を加えることで、天然ゴムに変換される。天然ゴ...