エアーコンプレッサー

エアーコンプレッサーとは?

エアーコンプレッサーは、大気中の空気を高圧に圧縮して供給する装置で、製造現場や工場のエネルギー源として広く使われています。

圧縮した空気(圧縮空気)は、工具の駆動・塗装・洗浄・搬送など、多くの作業で「見えないパワー源」として活躍します。

どんな作業に使われている?

用途
空圧工具の駆動 エアードライバー、エアレンチなど
塗装・スプレー 自動車部品や製品の塗装
エアブロー 粉塵除去・乾燥・冷却
機械制御 空圧シリンダー・搬送機構

エアーコンプレッサーの仕組み

空気を吸引 → 圧縮 → 貯蔵 → 供給という流れで動作します。

  • 吸気フィルター:空気中のゴミ・湿気を除去
  • 圧縮機(コンプレッサーユニット):空気を圧縮
  • タンク:圧縮空気を一定量保持
  • ドライヤー:水分を除去して配管内の錆を防止

主な種類と特徴

タイプ 特徴 用途
レシプロ式 小型・低コスト、ピストンで圧縮 軽作業・短時間使用向け
スクリュー式 連続運転に強く省エネ性能高い 製造業の常用エア源
スクロール式 静音・低振動、クリーンエア対応 食品・医療・研究用途

工場での導入メリット

  • 電動工具に比べて軽量&メンテ性が良い
  • 分岐して複数ラインに同時供給が可能
  • 一部工程の自動化・省人化に貢献

選び方のポイント

選定基準 目安・ポイント
使用空気量(L/min) 使用工具の合計値に20〜30%余裕を持たせる
圧力(MPa) 一般用途で0.7MPaが標準
騒音対策 静音型やスクロール式を選択
ドライヤー有無 湿度が高い作業場では必須

価格帯と運用コスト

  • 小型レシプロ式(DIY・現場用):30,000〜80,000円
  • 中型スクリュー式(工場常設用):300,000〜1,000,000円
  • 電気代・オイル・フィルター交換など維持費も考慮が必要

メンテナンスの基本

  1. 吸気フィルターの清掃(月1回目安)
  2. ドレン排出(水分除去)
  3. オイル交換(500〜1,000時間ごと)
  4. 異音や振動があれば即停止・点検

まとめ

エアーコンプレッサーは、「見えないエネルギー源」として工場の生産性を大きく左右します。使用工具や稼働時間に応じた正しい選定と定期的な保守を行えば、長期的なコスト削減・作業効率向上にも直結します。

小さな現場から大規模工場まで、圧縮空気を賢く活用して、生産性アップを目指しましょう。

タイトルとURLをコピーしました