ペンチ

ペンチとは?

ペンチは、つかむ・曲げる・切るといった作業を1本でこなせる多機能ハンドツールです。

主に金属線の加工・部品の保持・軽作業の切断に使われ、製造業・整備・電気工事など、あらゆる現場で活躍します。

ペンチの基本構造

  • 先端部:物をつかむためのギザギザ構造
  • 中間部(刃):電線や細線を切断可能なカッター付き
  • 支点(リベット):テコの原理で握力を増幅
  • グリップ部:滑り止め・絶縁加工された握りやすい構造

どんな作業に使われる?

作業内容 活用例
つかむ 部品保持/ピンの抜き取り
曲げる 針金の整形/端子加工
切る 細い電線・銅線の切断

ペンチの種類と特徴

種類 特徴 用途
ラジオペンチ 先細タイプ/狭い場所に便利 電子工作・精密作業
電工ペンチ 圧着機能付き/多用途 電気配線・端子処理
強力ペンチ 分厚い構造/太物対応 設備整備・建築現場
ロングノーズペンチ 細かく・深い場所に届く 自動車整備・機械組立

使い方のポイント

  1. つかむ・曲げる:先端のギザギザをうまく使う
  2. 切断作業:中間の刃部分で電線をまっすぐ挟む
  3. 圧着作業:電工ペンチで対応端子をしっかり加圧

よくあるトラブルと対策

  • 滑る・つかみにくい:グリップや刃先の摩耗をチェック
  • 刃が欠けた:過剰な太物を無理に切断しない
  • 錆・固着:作業後は乾拭き+防錆油で保管

サイズと選び方

サイズ 用途
150mm 標準サイズ、汎用作業に最適
200mm以上 力が必要な作業、大きな部品用
125mm以下 携帯用/精密作業向き

価格帯の目安

  • 汎用ペンチ(150mm):1,000〜3,000円
  • 電工ペンチ(圧着付き):3,000〜6,000円
  • ロングノーズペンチ:1,500〜4,000円

まとめ

ペンチは、つかむ・曲げる・切るという手作業の基本動作を支える万能工具です。

用途に合わせた形状・サイズを選ぶことで、作業効率がアップし、道具の破損や事故も防げます。

「1本で済ます」のではなく、「作業別に使い分ける」ことが、現場のプロの基本です。

タイトルとURLをコピーしました