硬度計

硬度計とは?

硬度計とは、材料や製品の表面硬さを測定する装置です。硬さは「変形しにくさ」を示す重要な機械的性質であり、金属、樹脂、ゴムなどの材料の品質評価、製造工程での受入検査や熱処理後の確認などに用いられます。試験方式により、様々な種類の硬度計が存在します。

主な使用シーン

  • 金属部品の焼入れ・焼戻し後の硬度測定
  • ゴムや樹脂成形品の品質検査
  • コーティング・メッキの硬さ比較
  • 材料研究・試作段階での物性評価

代表的な硬度測定方式

方式 特徴 主な用途
ブリネル硬度(HB) 大きな球で押し込む方式。大きな面積に適用 鋳鉄・非鉄金属
ロックウェル硬度(HR) 簡便かつ高速。最も広く使われる 鉄鋼、合金、樹脂
ビッカース硬度(HV) 微小部・薄板も対応。顕微鏡で測定 コーティング、電子部品
ショア硬度(HS) ゴム・樹脂の反発力を利用 ゴム、ウレタン

測定の流れ(例:ロックウェル硬度)

  1. 試料を水平にセット
  2. 予圧(10kgf)をかけて基準点を設定
  3. 主荷重(60〜150kgf)を加えて硬さを測定
  4. 荷重除去後のへこみ深さから硬度値を演算

導入事例と効果

ある機械部品メーカーでは、毎ロットの焼入れ後にロックウェル硬度を測定。管理基準外の製品流出を防ぎ、クレーム発生率を70%以上削減。品質保証プロセスの信頼性が向上しました。

選定時のチェックポイント

  1. 対象材質(鉄、非鉄、樹脂、ゴムなど)
  2. 測定部位の大きさ・形状
  3. 対応する硬度スケールの種類
  4. 据置型/ハンディ型の運用スタイル

今後の展望

非接触・レーザー方式や自動化装置との統合により、硬度計はスマートファクトリー化に対応した設備へと進化。工程内での自動硬度検査やクラウドによる品質データ管理など、さらなる活用の幅が広がっています。

タイトルとURLをコピーしました