ノギス

ノギスとは?

ノギスは、長さ・厚さ・深さなどを高い精度で測定できる工具で、製造業をはじめとする様々な現場で使用されています。

特に寸法検査部品の合否判定など、数値の信頼性が求められる場面で不可欠な存在です。

ノギスの構造と測れる項目

一般的なノギスは以下のような構造を持ち、複数の測定に対応しています。

測定部位 用途
外側ジョウ 外径、厚みなどの外側寸法
内側ジョウ 内径、溝の幅
デプスバー 深さ(穴など)の測定
目盛/デジタル表示 寸法の読み取り

ノギスの種類

  • アナログノギス:手動読み取り式、コストが安く電源不要
  • デジタルノギス:LCD表示で視認性が高く、誰でも扱いやすい
  • ダイヤルノギス:針式でアナログでも視認性が良好

基本的な使い方とポイント

  1. 測定面をきれいにする(異物があると誤差の原因)
  2. ノギスのゼロ点を確認(0.00に合っているか)
  3. ジョウをしっかり密着させる(軽く押し当てる)
  4. 直角に当てる(傾いていると誤差が生じる)

製造業での活用例

  • 部品の加工後寸法チェック(±0.05mm精度)
  • 入荷品の受け入れ検査
  • ライン内の抜き取り検査

誤差の要因と対策

要因 誤差の種類 対策
読み取りミス 人による視差・読み間違い デジタル式の使用
本体の変形 落下や衝撃による曲がり 保管・取扱の注意
異物の混入 粉塵やバリなどによる誤差 清掃と確認の徹底

校正と管理

ノギスも定期的な校正が必要です。一般的には年1回の社内校正または外部校正機関による点検が推奨されており、JCSS(国家計量標準)対応の校正証明書を求められることもあります。

ノギスの選び方(比較表)

タイプ 特徴 価格帯
アナログノギス シンプル・故障しにくい 1,000~5,000円
デジタルノギス 読み取りが早くミスが少ない 3,000~15,000円
ダイヤルノギス 視認性良好で耐久性高め 5,000~20,000円

まとめ

ノギスは、手軽に使えるにもかかわらず、精度の高い測定を可能にする「現場の基本ツール」です。正しく使い、管理することで、寸法の信頼性を担保し、品質向上につながります。

アナログ・デジタル・ダイヤルと種類も多いため、作業内容に応じた選定と活用が大切です。

タイトルとURLをコピーしました