三次元測定機

三次元測定機とは?

三次元測定機(CMM:Coordinate Measuring Machine)とは、製品の形状・寸法・位置関係をX・Y・Zの3軸方向で正確に測定する装置です。

ノギスやマイクロメーターでは対応できない複雑形状や高精度寸法の測定が可能で、自動車・航空・金型・精密部品など、精度が重視される分野で広く活用されています。

なぜ三次元測定機が必要なのか?

課題 従来の測定器 三次元測定機
複雑な形状の測定 複数工具で分割測定 1台で一括測定が可能
幾何公差の評価 困難・手間がかかる 自動でデータ抽出
測定結果の記録と比較 手書きやExcel管理 ソフトで自動保存・解析

測定の仕組み

三次元測定機は、以下の要素で構成されます:

  • 測定テーブル:製品を固定するための台
  • プローブ:接触型または非接触型で寸法を取得
  • XYZ軸制御システム:プローブを空間的に移動させる
  • 測定ソフトウェア:3D CADと連携し、形状比較や検査成績出力

三次元測定機の種類

タイプ 特徴 主な用途
ブリッジ型 汎用性が高く安定性も良好 部品検査全般
ガントリー型 大型製品向け、高剛性 自動車ボディ・金型など
アーム型 可搬性に優れ、現場向き 現場測定・簡易スキャン
非接触型(レーザー・光学) 形状のスキャンに強い 成形品・樹脂・医療部品など

導入によるメリット

  • 測定時間の短縮:従来30分 → 5分以下に
  • 人による誤差の排除:自動化で安定した精度
  • 検査成績書の自動出力:品質保証の効率化
  • CADデータとの比較解析:モデリングミスの早期発見

導入事例(中小企業)

例1:金型部品メーカー(従業員30名)

  • 従来:ノギス+投影機で25分/件 → CMM導入後:6分
  • 測定者のスキル依存度を大幅に低減

例2:樹脂成形品メーカー

  • 非接触レーザータイプ導入により、破損リスクゼロで精密スキャンが可能に

価格帯と導入のポイント

タイプ 価格帯(参考) 備考
小型ブリッジ型 約300〜600万円 中小企業向け、補助金対象例あり
中型・大型モデル 800万〜数千万円 車体や金型の検査に対応
非接触式(レーザー) 500〜1,000万円 高速スキャン・リバースエンジニアリングにも

まとめ

三次元測定機は、複雑形状・高精度製品を扱う現場の品質保証における「最終兵器」ともいえる存在です。

導入ハードルは高めですが、測定精度・作業効率・信頼性を飛躍的に向上させる投資として、中小企業でも積極的な導入が進んでいます。

補助金制度やレンタルプランの活用なども視野に入れつつ、まずは一度、その効果を体感してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました