トルクレンチ

トルクレンチとは?

トルクレンチは、ネジやボルトを「決められた強さ(トルク)」で締め付けるための工具です。

自動車・機械組立・設備メンテナンスなど、「締めすぎ」や「緩み」による不具合を防ぐために使用されます。

なぜトルク管理が重要なのか

不適切な締付け 起こるトラブル
締めすぎ ネジ山の破損/部品の変形・割れ
締め不足 緩み/振動による脱落・漏れ

設計図面に「締付トルク=30N・m ±10%」などと指定がある場合、トルクレンチを使って正確に管理する必要があります。

トルクレンチの構造と仕組み

  • グリップ部:トルクの設定ダイヤルがある
  • ラチェットヘッド:スパナやソケットで締付け対象と接続
  • 機械式クラッチ:設定トルクに達すると「カチッ」と音がする(プリセット型)

主な種類と特徴

種類 特徴 用途
プレセット型 最も一般的。「カチッ」で合図 自動車整備・製造ライン
デジタル型 トルク値が数値で表示・記録 高精度要求のある現場
ダイヤル型 針でリアルタイムにトルクを確認 研究・検査用途

使い方の基本ステップ

  1. 必要トルク値を設定する
  2. 対象にソケットを装着
  3. 垂直方向にトルクレンチを持ち、ゆっくり力を加える
  4. 「カチッ」音または数値到達で止める
  5. ※ 締め直し禁止。測定値がずれるため

選定の目安(トルク範囲)

トルク範囲 使用例
5〜25 N・m バイク・精密機器
20〜100 N・m 自動車・設備機器
100〜300 N・m 大型車両・構造物

注意点と管理方法

  • 使用後は最低トルクに戻す(バネ劣化防止)
  • 年1回以上の校正推奨(ISOや顧客監査対応)
  • 力をかけすぎない(オーバートルクの原因)

価格帯の目安

  • プレセット式:5,000〜15,000円
  • デジタル式:15,000〜40,000円
  • 高精度・大型用:50,000円以上

まとめ

トルクレンチは、締結の信頼性を保証する必須工具です。人の感覚に頼らず、数値で「適正トルク」を管理することで、不良や事故の未然防止につながります。

現場の安全・品質を守る第一歩として、用途に応じた適切なトルクレンチの選定・活用が求められます。

タイトルとURLをコピーしました