埼玉県の製造業データ

コラム

埼玉県は、首都圏の交通結節点としての立地優位性を背景に、自動車・輸送用機械、食料品、化学を中心に幅広い中堅・中小製造業が展開するエリアです。

  1. 埼玉県における製造業の基本データ(2021年)
  2. 産業分野別の分布(概要)
  3. 埼玉県の製造業における産業分野比率(上位・2021年)
  4. 埼玉県の製造業における市町村別の上位指標(2021年/従業者4人以上)
  5. 立地特性と都市構造の影響
  6. 製造業の位置づけと今後の見通し
  7. 都道府県別・時系列で見る製造業の推移(埼玉県/年次は2021に統一)
  8. 業種別ランキング(埼玉県/2021年)
  9. 企業規模別の構成比(埼玉県/2021年・事業所数)
  10. 主要クラスター・工業団地・産業集積エリア(埼玉県)
  11. サプライチェーン構造(埼玉県の傾向)
  12. 労働市場と人材動向(埼玉県/傾向)
  13. 人材育成と支援機関(埼玉県)
  14. 研究開発・知的財産(傾向)
  15. DX・自動化の進展(埼玉県)
  16. 脱炭素・省エネの取り組み(埼玉県)
  17. エネルギー・用水・産業廃棄物インフラ
  18. 物流・アクセス(港湾・空港・高速・鉄道貨物)
  19. 工場立地・賃料・用地動向(埼玉県の構造)
  20. 規制・条例と環境基準(埼玉県)
  21. 災害リスクとBCP(埼玉県)
  22. 品質・安全・認証の取得状況(傾向)
  23. 中小企業支援機関・公設試験研究機関(埼玉県)
  24. 補助金・税制・融資(設備投資・省エネ・DX)
  25. 取引適正化と価格転嫁の状況
  26. 事業承継・M&Aの動向
  27. 女性活躍・多様な人材活用(外国人・シニア・障がい者)
  28. スタートアップ・大学発ベンチャー連携
  29. 主要展示会・商談会・マッチングイベント
  30. 重点成長分野と政策ターゲット(埼玉県の傾向)
  31. 地域別の強み・弱み・機会・脅威(SWOT)
  32. ケーススタディ:地域企業の改善・革新事例(要約)
  33. まとめ
  34. データ出典

埼玉県における製造業の基本データ(2021年)

指標 数値(2021年) 全国での順位
製造業事業所数 10,102事業所 第3位
従業者数 379,482人 第4位
製造品出荷額等 12兆8,630億円 第6位
付加価値額 4兆5,459億円 第6位

注:従業者4人以上・個人経営除く(経済センサス産業別集計)。

出典:総務省 経済センサス‐活動調査(2021年、埼玉県「令和3年経済センサス‐活動調査 産業別集計(製造業)」)、経済産業省 工業統計(該当年の比較に留意)。

産業分野別の分布(概要)

  • 製造品出荷額の構成比が高い分野:食料品 16.0%(約2兆0565億円)、輸送用機器 15.7%(約2兆0233億円)、化学 12.5%(約1兆6,089億円)。

埼玉県の製造業における産業分野比率(上位・2021年)

業種 構成比(出荷額ベース) 出荷額の目安
食料品 16.0% 約2兆0565億円
輸送用機器 15.7% 約2兆0233億円
化学 12.5% 約1兆6089億円

出典:埼玉県「令和3年経済センサス‐活動調査 産業別集計(製造業)」。

埼玉県の製造業における市町村別の上位指標(2021年/従業者4人以上)

指標 1位 2位 3位
事業所数 川口市(1,139事業所) さいたま市(825) 八潮市(554)
従業者数 さいたま市(27,011人) 川口市(20,543) 川越市(19,953)
製造品出荷額等 狭山市(9,568億円) 熊谷市(9,133億円) 川越市(8,303億円)
付加価値額 熊谷市(3,771億円) さいたま市(3,360億円) 川越市(2,618億円)

出典:埼玉県「令和3年経済センサス‐活動調査 産業別集計(製造業)」地域別・市区町村別集計。

立地特性と都市構造の影響

圏央道(C4)と東北・関越などの幹線高速により、首都圏・関東一円への配送網を確立。東部(八潮・三郷・草加・越谷など)は樹脂・印刷・食品等の都市型製造や加工、小ロット短納期対応が強み。西部(所沢・狭山・入間)は輸送機械・金属加工の集積、北部(熊谷・行田・深谷など)は機械・食品の中量産や広域物流との結節点としての機能が目立ちます。

製造業の位置づけと今後の見通し

輸送機械・食料品・化学を基盤に、短納期・多品種少量のニーズへ柔軟に対応。DX、脱炭素、人材多様化への投資が進展し、広域サプライチェーンの強靭化と省エネ・省人化の両立が焦点です。


都道府県別・時系列で見る製造業の推移(埼玉県/年次は2021に統一)

主要指標の推移(2012・2016・2021)。

事業所数 従業者数 製造品出荷額等 付加価値額
2012 13,431 380,449 12兆1,437億円 4兆3,934億円
2016 12,667 384,568 12兆7,603億円 4兆5,175億円
2021 10,102 379,482 12兆8,630億円 4兆5,459億円

注:従業者4人以上・個人経営除く。出荷額・付加価値は各年の1年間値。出典:経済センサス(2012/2021)、工業統計(2016等)。

業種別ランキング(埼玉県/2021年)

出荷額上位(大分類イメージ)。

順位 業種区分 構成比 出荷額の目安
1 食料品 16.0% 約2兆0565億円
2 輸送用機器 15.7% 約2兆0233億円
3 化学 12.5% 約1兆6089億円

企業規模別の構成比(埼玉県/2021年・事業所数)

区分 構成比 実数(参考) メモ
4~9人 39.8% 4,021事業所 小規模主体
10~19人 23.1% 2,330事業所
20~29人 12.4% 1,254事業所

注:上表3区分合計で75.3%。出典:経済センサス(埼玉県 令和3年産業別集計)。

主要クラスター・工業団地・産業集積エリア(埼玉県)

エリア/市町 主力業種 特色 インフラ(IC/鉄道ほか)
東部(八潮・三郷・草加・越谷など) 樹脂・印刷・食品 都市型工場の小ロット短納期 外環・常磐道・首都圏広域幹線
西部(所沢・狭山・入間など) 輸送機械・金属加工 首都圏郊外型の生産・物流結節 関越道・圏央道
北部(熊谷・行田・深谷など) 機械・食品ほか 広域配送と中量産の両立 上越・北関東連絡、国道幹線

サプライチェーン構造(埼玉県の傾向)

  • 川上(素材・部材):関東広域からの調達比率が高く、県内は加工・組立向け中間材の需給拠点。
  • 川中(加工・組立):中小が短納期・多品種対応で連携、内製と外注のハイブリッド。
  • 川下(最終製品・販売):首都圏市場・商社・物流拠点と結節し、羽田・成田・港湾を活用。

労働市場と人材動向(埼玉県/傾向)

指標 概況 備考
製造業の賃金水準 首都圏平均に近い水準 職種間格差は要確認
有効求人倍率(製造) 技能系で逼迫しやすい 保全・設計・品質で需要強
年齢構成 中高年比率やや高め 技能継承・多様人材の受入が鍵

人材育成と支援機関(埼玉県)

  • 工業高校・高専/職業訓練:技能人材の育成と再教育
  • 公設試験研究機関:埼玉県産業技術総合センター(計測・試験・DX相談等)
  • 産学連携:大学・研究機関と試作・委託研究の連携強化

研究開発・知的財産(傾向)

  • 主要分野:自動車周辺、化学・医薬、電子部品・実装、食品加工技術等。
  • R&Dは首都圏ネットワークを活かし共同研究・実証の機会が多い。

DX・自動化の進展(埼玉県)

  • IoT/ロボット:トレース・予防保全・段取り短縮・3D/PLM活用が裾野拡大。
  • 課題:人材確保、投資対効果の可視化、サイバー対策。

脱炭素・省エネの取り組み(埼玉県)

  • 主眼:空調・モータ系の高効率化、デマンド管理、太陽光+蓄電の自家消費。
  • 物流最適化:幹線×ラストワンマイルの統合でCO2削減。

エネルギー・用水・産業廃棄物インフラ

項目 概要(埼玉県の傾向) コスト目安(相場感)
電力 デマンド監視・小売切替の余地 首都圏相場
工業用水/上水 用途・自治体により差 料金体系の事前確認が必須
産業廃棄物 中間処理・リサイクル網が充実 品目・量・契約で変動

物流・アクセス(港湾・空港・高速・鉄道貨物)

  • 高速:圏央道・東北道・関越道・外環などで首都圏広域に迅速アクセス。
  • 空港・港湾:羽田・成田・首都圏港湾を活用した国際調達・輸送。
  • 鉄道貨物:広域幹線の活用で中長距離のコスト・CO2最適化。

工場立地・賃料・用地動向(埼玉県の構造)

エリア 用地/賃料相場(傾向) 空室/空地状況 備考
東部(首都圏近郊) 賃料やや高め 低位~中位 都市型・多層利用の選好
西部・北部 比較的抑制的 中位 IC近接・物流適地に需要

規制・条例と環境基準(埼玉県)

  • 環境:騒音・振動・悪臭・大気・水質等の県/市町の基準に適合。
  • 消防・危険物:用途・面積・設備に応じ所管へ事前相談が有効。

災害リスクとBCP(埼玉県)

  • 地震:首都圏直下に備え、耐震・転倒防止・データ分散を徹底。
  • 水害:荒川・利根川流域での浸水・内水氾濫に配慮し、設備配置や非常電源を冗長化。
  • BCP:代替生産先の確保、在庫・物流の多拠点化、エネルギー/通信の二重化。

品質・安全・認証の取得状況(傾向)

認証種別 取得企業の傾向 主な対象業界
ISO 9001 中小まで幅広く普及 機械、金属、電機・電子
ISO 14001 環境配慮・省エネ対応で取得進む 全般
IATF16949 / AS9100 / ISO13485 サプライヤー要件で局所的に取得 自動車・航空宇宙・医療

中小企業支援機関・公設試験研究機関(埼玉県)

  • 埼玉県産業技術総合センター:試験・計測・技術相談・DX/省エネ支援
  • 商工会議所・よろず支援拠点:経営・販路・補助金活用
  • 金融機関・保証協会:設備投資・成長資金の供給

補助金・税制・融資(設備投資・省エネ・DX)

  • 設備・自動化:ものづくり補助金 等
  • 省エネ・再エネ:省エネ投資・太陽光/蓄電導入支援
  • DX・セキュリティ:IT導入補助、サイバー対策支援

取引適正化と価格転嫁の状況

エネルギー・原材料高を受け、標準原価と見積根拠の整備、交渉記録の保存、公的相談窓口の活用が重要です。

事業承継・M&Aの動向

後継者不在への対応として、親族外承継・M&A・共同持株会社化など、地域の雇用と技術を守る枠組みが拡大しています。

女性活躍・多様な人材活用(外国人・シニア・障がい者)

多様人材の採用が進む一方、現場設備の人間工学設計や勤務シフト設計、生活インフラ情報の多言語化など受け入れ体制整備が課題です。

スタートアップ・大学発ベンチャー連携

県内外の大学・研究機関・スタートアップとの共同実証により、新素材・プロセス・自動化の高度化を推進。

主要展示会・商談会・マッチングイベント

首都圏展示会に加え、県内では「彩の国ビジネスアリーナ」などが開催。課題の明確化、事前アポイント、試作品の持参が成功の鍵です。

重点成長分野と政策ターゲット(埼玉県の傾向)

モビリティ(自動車)、グリーン/省エネ、ライフサイエンス、産業DXが重点。スマート物流・再エネ×蓄電の実装も注目。

地域別の強み・弱み・機会・脅威(SWOT)

  • 強み:幹線高速・圏央道の広域アクセス、首都圏市場近接、多様な中小の層の厚さ
  • 弱み:人材確保競争、地価・賃料上昇、用地制約
  • 機会:DX・脱炭素需要、物流再編、広域SC再設計
  • 脅威:災害・サイバーリスク、価格転嫁の遅れ、海外競合の高度化

ケーススタディ:地域企業の改善・革新事例(要約)

  • 見積~製造のデジタル接続で短納期試作の受注率向上、在庫回転日数を削減
  • IoT予防保全で突発停止を低減、OEE改善
  • 太陽光+蓄電+高効率機器でエネルギー原単位を継続改善

まとめ

埼玉県の製造業は、食料品・輸送用機器・化学を軸に全国上位の規模を維持しています。幹線高速・圏央道に支えられた物流優位と中小の層の厚さを活かし、2021年の公表値に年次を統一して概観しました。今後は、価格転嫁の定着、人材多様化の実装、DXと脱炭素の同時推進で付加価値を高めることが重要です。

データ出典

  • 総務省 経済センサス‐活動調査(2021年)
  • 埼玉県 総務部統計課「令和3年経済センサス‐活動調査 産業別集計(製造業)」
  • 経済産業省 工業統計調査(該当年の接続に留意)
タイトルとURLをコピーしました