岩手県は、東北地方の中でも製造業が安定的に成長している県のひとつです。特に輸送用機械、電子部品、食品加工など幅広い産業分野を有し、県内外の市場に高品質な製品を供給しています。本記事では、岩手県の製造業の現状を統計データとともに詳しく解説します。
岩手県の製造業 基本データ(2022年時点)
指標 | 数値 | 全国順位 |
---|---|---|
製造業事業所数 | 約2,900件 | 第25位 |
製造業従業者数 | 約92,000人 | 第27位 |
製造品出荷額等 | 約4.1兆円 | 第27位 |
付加価値額 | 約1.3兆円 | 第26位 |
主要産業分野と出荷額構成
産業分野 | 出荷額構成比 | 主な製品 |
---|---|---|
輸送用機械器具 | 約28% | 自動車部品、建設機械部品 |
電子部品・デバイス | 約21% | 半導体、電子回路基板 |
食料品製造 | 約19% | 畜産加工品、水産加工品、米菓 |
金属製品 | 約12% | 鋳造部品、金属加工製品 |
地域ごとの製造業の特徴
- 北上・花巻地域:自動車部品や電子部品の大規模工場が集積
- 盛岡地域:食品加工と金属加工の複合産業エリア
- 沿岸部(釜石・大船渡):鉄鋼、造船、水産加工が中心
注目企業一覧
- トヨタ自動車東日本(岩手工場・金ヶ崎町) – 自動車組立と部品製造
- キオクシア岩手(北上市) – 半導体メモリの製造
- 東北ヒロセ電機(北上市) – コネクタや電子部品製造
- 岩手製鉄(釜石市) – 鉄鋼製品の製造
- 盛岡冷麺メーカー各社 – 地域ブランド食品の製造
物流・インフラの優位性
岩手県は東北自動車道や東北新幹線をはじめとした交通インフラが整備され、首都圏や東北各地との物流が効率的に行えます。また、釜石港や大船渡港を通じた海上輸送も可能で、原材料や製品の国内外輸送に対応しています。
今後の課題と展望
岩手県製造業は人材不足や原材料価格の高騰といった課題を抱えていますが、自動車・半導体・食品といった成長分野を中心に競争力を高める取り組みが進んでいます。特にDX推進やカーボンニュートラルへの対応が、今後の成長の鍵となります。
まとめ
岩手県は、自動車・電子部品・食品といった幅広い分野で製造業が発展している地域です。安定したインフラと産業基盤を活かし、今後も全国的に存在感を高めていくことが期待されます。