東京都の製造業データ

コラム

東京都は、多様な中小製造業の集積と高度サービスの近接性を強みに、付加価値の高いモノづくりを展開するエリアです。

  1. 東京都における製造業の基本データ(2021年)
  2. 産業分野別の分布(概要)
  3. 東京都の製造業における産業分野比率(中小企業)
  4. 注目企業(一部)
  5. 立地特性と都市構造の影響
  6. 製造業の位置づけと今後の見通し
  7. 都道府県別・時系列で見る製造業の推移(東京都/年次は2021に統一)
  8. 業種別ランキング(東京都/2021年)
  9. 企業規模別の構成比(東京都/2021年)
  10. 主要クラスター・工業団地・産業集積エリア(東京都)
  11. サプライチェーン構造(東京都の傾向)
  12. 輸出入と対外取引の構成(東京都の概況/2021年)
  13. 労働市場と人材動向(東京都/2021年)
  14. 人材育成と教育機関(東京都)
  15. 研究開発・知的財産(東京都の傾向)
  16. DX・自動化の進展(東京都)
  17. 脱炭素・省エネの取り組み(東京都)
  18. エネルギー・用水・産業廃棄物インフラ
  19. 物流・アクセス(港湾・空港・高速・鉄道貨物)
  20. 工場立地・賃料・用地動向(東京都の構造)
  21. 規制・条例と環境基準(東京都)
  22. 災害リスクとBCP(東京都)
  23. 品質・安全・認証の取得状況(傾向)
  24. 中小企業支援機関・公設試験研究機関(東京都)
  25. 補助金・税制・融資(設備投資・省エネ・DX)
  26. 取引適正化と価格転嫁の状況
  27. 事業承継・M&Aの動向
  28. 女性活躍・多様な人材活用(外国人・シニア・障がい者)
  29. スタートアップ・大学発ベンチャー連携
  30. 主要展示会・商談会・マッチングイベント
  31. 重点成長分野と政策ターゲット(東京都の傾向)
  32. 地域別の強み・弱み・機会・脅威(SWOT)
  33. ケーススタディ:地域企業の改善・革新事例(要約)
  34. KPIダッシュボード(ベンチマーク指標の例)
  35. まとめ
  36. データ出典

東京都における製造業の基本データ(2021年)

指標 数値(2021年) 全国での順位
製造業事業所数 14,861事業所 第3位
従業者数 249,577人 第8位
製造品出荷額等 7兆2,029億円 第15位
付加価値額 2兆9,035億円 第10位

出典:総務省 経済センサス‐活動調査(2021年)、経済産業省 工業統計調査(2021年確報)

産業分野別の分布(概要)

  • 事業所数の多い分野:紙・印刷関連、金属・機械部品、一般・精密機械などが中小企業を中心に集積。
  • 出荷額の大きい分野:輸送用機械関連、電機・電子部品、化学・食品など。

東京都の製造業における産業分野比率(中小企業)

業種 構成比(製造業全体比)
材料・金属部品 19.7%
一般・精密機械 19.6%
紙・印刷 18.1%

注:区分名称は便宜上の統合カテゴリ。出典:都内中小製造の集計(2021年、公表値に基づく再編)

注目企業(一部)

  • ソニーグループ株式会社:都内本社。グローバル売上規模上位。
  • 日立製作所:都内拠点を基点に多分野で製造・ソリューションを展開。
  • 日本製鉄(関連機能):京浜エリアを含むサプライチェーン上の主要プレイヤー。

注:本節は都内に本社・主要機能を持つ製造系企業の例示。

立地特性と都市構造の影響

都心~臨海部では再開発や用途転換が進む一方、城南(大田区など)や多摩地域(八王子市、青梅市、日野市、府中市周辺)に加工・組立・試作機能が集積。羽田空港・東京港・首都高速網の近接性が、試作短納期・小ロット多品種の強みを後押ししています。

製造業の位置づけと今後の見通し

量産型よりも高付加価値・短納期・共同開発型の案件が中心。DX、脱炭素、人材多様化への対応を軸に、サプライチェーンの強靭化と都市型工場の高度化が進展する見通しです。


都道府県別・時系列で見る製造業の推移(東京都/年次は2021に統一)

主要指標の推移(例示の年:2012・2016・2021)。最新は2021年に統一。

事業所数 従業者数 製造品出荷額等 付加価値額
2012 (参考値) (参考値) (参考値) (参考値)
2016 (参考値) (参考値) (参考値) (参考値)
2021 14,861 249,577 7兆2,029億円 2兆9,035億円

出典:経済センサス‐活動調査(2012/2016/2021)、工業統計(該当年)

業種別ランキング(東京都/2021年)

出荷額・事業所数・従業者数の上位例(大分類イメージ)。

順位 業種区分 出荷額(概況) 事業所数(概況) 従業者数(概況)
1 輸送用機械関連 上位 中位 上位
2 電気・電子部品 上位 中位 中位
3 紙・印刷 中位 上位 上位

注:区分は解説用の再編。出典:工業統計(2021年)をもとに編集。

企業規模別の構成比(東京都/2021年)

中小・小規模主体の構造が特徴。指標は例示の区分。

区分 事業所数比率 従業者数比率 出荷額比率
小規模 高い 中位 中位
中小 高い 高い 中位
大企業 低い 中位 高い

出典:経済センサス(2021年)の規模別構成に基づく傾向整理。

主要クラスター・工業団地・産業集積エリア(東京都)

エリア/団地名 主力業種 主要企業・特色 インフラ(IC/港/空港)
大田区(城南) 精密加工、金型、試作、表面処理 町工場ネットワーク、加工受託の層が厚い 羽田空港・湾岸道路・首都高に近接
多摩地域(八王子・日野・府中・青梅など) 電機・計測、機械、金属加工 大学・研究機関近接、試作から小量産 中央道・圏央道・JR貨物の活用
墨田・板橋など城東/城北 印刷・紙、ゴム樹脂、生活関連製造 都市型工場・小ロット対応 首都高・東京港へのアクセス

サプライチェーン構造(東京都の傾向)

  • 川上(素材・部材):首都圏外からの調達比率が高く、都内は高機能材料の拠点・卸機能。
  • 川中(加工・組立):都内中小が試作・精密加工・小ロット短納期で連携。
  • 川下(最終製品・販売):都内本社・商社・流通機能と結節。海外試作輸送は羽田・成田を活用。

輸出入と対外取引の構成(東京都の概況/2021年)

区分 上位品目の例 構成(傾向) 主要相手地域
輸出 電機・計測機器、医療関連、精密部品 高付加価値・小型高額品が中心 米国、欧州、アジア主要国
輸入 電子部品、機械部品、化学品 部材・半製品の比率が高い 中国、台湾、韓国、東南アジア

出典:財務省 貿易統計(2021年)をもとに都内企業の傾向整理。

労働市場と人材動向(東京都/2021年)

指標 数値(例) 備考
製造業の平均賃金 全国平均より高水準 都市部コストと技能要求の高さを反映
有効求人倍率(製造) 高め 技能者・設備保全・設計人材が不足しやすい
年齢構成(中央値) やや高齢化 技能継承・多様人材の受け入れが鍵

出典:厚生労働省・労働局統計(2021年)等の傾向整理。

人材育成と教育機関(東京都)

  • 高専・工業高校:都立産技高専 等
  • 職業訓練施設:都立産業技術研究センター等の技術支援と連携
  • 産学連携:大学(電機・情報・材料系)と中小の共同研究・委託開発

研究開発・知的財産(東京都の傾向)

指標 傾向(2021年) 注記
研究開発費 国内最大規模 本社機能と研究所の集積に起因
特許出願件数 全国上位 電機・情報通信・計測系が強い
主要技術分野 半導体周辺、AI/IoT、計測・医療 大学・スタートアップ連携も活発

出典:文部科学省・特許庁の公表資料(2021年)の傾向整理。

DX・自動化の進展(東京都)

  • IoT/ロボット導入率:全国でも高い部類。小規模事業者の導入支援ニーズは継続。
  • 活用領域:品質トレース、予防保全、短納期スケジューリング、3Dデータ活用。
  • 課題:人材不足、サイバーセキュリティ、投資対効果の可視化。

脱炭素・省エネの取り組み(東京都)

  • エネルギー使用:電力依存度が高く、デマンド管理が重要。
  • 再エネ・自家消費:屋根置き太陽光、コージェネ、小売電力切替の活用が進展。
  • CO2削減:ISO14001、エネルギー原単位KPI管理、物流効率化が鍵。

エネルギー・用水・産業廃棄物インフラ

項目 概要(東京都の傾向) コスト目安(相場感)
電力 小売切替・デマンド制御の余地大 都市部単価は相対的に高い
工業用水/上水 用途により区市町村差 用途別料金体系を要確認
産業廃棄物 中間処理・リサイクル拠点が多数 品目・量・契約形態で変動

物流・アクセス(港湾・空港・高速・鉄道貨物)

  • 主要拠点:東京港、羽田空港(国際/国内)、首都高速/東名/中央/関越/東北。
  • 所要時間の目安:城南エリアから羽田・東京港へ短時間アクセス可能。
  • 鉄道貨物:ターミナル活用で中長距離輸送のCO2/コスト最適化。

工場立地・賃料・用地動向(東京都の構造)

エリア 用地/賃料相場(傾向) 空室/空地状況 備考
城南(大田区ほか) 賃料高、坪効率重視 低位(競争激しい) 都市型工場・多層化・共同利用
多摩(八王子・青梅等) 比較的抑制的 中位 物流・高速IC近接の選好強い

規制・条例と環境基準(東京都)

  • 環境関連:騒音・振動・悪臭・大気・水質の都条例・区市規制に適合が必要。
  • 危険物・消防:立地・建物用途・設備構成で所管への事前相談が有効。

災害リスクとBCP(東京都)

  • 地震:首都直下を想定。耐震・転倒防止・データ分散が基本。
  • 水害:荒川・江戸川・多摩川流域、臨海部で浸水・液状化配慮。
  • BCP:代替生産先・多拠点在庫・電力/通信の二重化が有効。

品質・安全・認証の取得状況(傾向)

認証種別 取得企業の傾向 主な対象業界
ISO 9001 中小まで広く普及 機械、金属、電機・電子
ISO 14001 都市型の環境配慮で取得進む 全般
IATF16949 / AS9100 / ISO13485 サプライヤー要件で局所的に取得 自動車・航空宇宙・医療

中小企業支援機関・公設試験研究機関(東京都)

  • (例)地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター:試験・計測・DX支援
  • 商工会議所・よろず支援拠点:経営・販路・補助金活用
  • 金融機関・保証協会:設備投資・成長資金の供給

補助金・税制・融資(設備投資・省エネ・DX)

  • 設備・自動化:ものづくり補助金 ほか都の設備導入支援
  • 省エネ・再エネ:省エネ投資支援、再エネ導入補助、カーボンニュートラル関連施策
  • DX・セキュリティ:IT導入補助、サイバー対策支援

取引適正化と価格転嫁の状況

エネルギー・原材料の高騰下で価格交渉・転嫁が重要。公的な相談窓口の活用、調査票によるエビデンス収集、標準原価方式の見直しが有効です。

事業承継・M&Aの動向

都市部でも後継者不在が顕在化。第三者承継・M&A・共同持株会社化など、事業価値を守る枠組みの整備が進展しています。

女性活躍・多様な人材活用(外国人・シニア・障がい者)

多様人材の採用が進む一方、現場設備の人間工学設計、夜勤/育児の両立支援、生活インフラ情報の多言語化など受け入れ体制の強化が課題です。

スタートアップ・大学発ベンチャー連携

都内の豊富なスタートアップ・投資家・大学研究室との連携により、共同実証、原価低減試作、販路開拓が加速。オープンイノベーションの案件化が増加しています。

主要展示会・商談会・マッチングイベント

ビッグサイト等での製造系展示会が多数開催。自社課題の明確化、事前アポイント、試作品の持参が成功の鍵です。

重点成長分野と政策ターゲット(東京都の傾向)

グリーン(脱炭素)、ライフサイエンス、半導体周辺/産業DX、モビリティなどが重点。スマート物流・再エネ×蓄電の産業化も注目されています。

地域別の強み・弱み・機会・脅威(SWOT)

  • 強み:多様なサプライヤー、研究機関・顧客至近、国際輸送の利便性
  • 弱み:地価・賃料・電力コスト、用地制約、人材確保競争
  • 機会:脱炭素・DX需要、再開発に伴う新規需要、スタートアップ連携
  • 脅威:災害リスク、円滑な価格転嫁の遅れ、海外競争の激化

ケーススタディ:地域企業の改善・革新事例(要約)

  • 短納期試作×デジタル見積もりで受注率向上、在庫回転日数の短縮
  • 予防保全のIoT化で突発停止を削減、OEE改善
  • 太陽光+蓄電+高効率機器でエネルギー原単位を継続改善

KPIダッシュボード(ベンチマーク指標の例)

指標 自社値 前年同期比 目標
労働生産性(円/人時)
設備稼働率(%)
在庫回転日数(日)
エネルギー原単位(kWh/売上)

まとめ

東京都の製造業は、全国の量産拠点とは異なる「都市型・高付加価値・短納期対応」を核に競争力を築いています。本稿では、基礎データに加えてサプライチェーン、人材、DX、脱炭素、インフラ、規制、BCP、支援施策まで俯瞰し、2021年の公表値に年次を統一しました。今後は、価格転嫁のルール化、人材多様化の実装、エネルギー・物流コストの最適化を同時並行で進めることが重要です。

データ出典

  • 総務省 経済センサス‐活動調査(2021年)
  • 経済産業省 工業統計調査(2021年確報)
  • 財務省 貿易統計(2021年)
  • 厚生労働省 各種統計(2021年)
  • 東京都産業労働局 公表資料(2021年)

注:本稿の一部は公表統計の傾向を要約・再編したもので、詳細値は各公的資料の最新確報を必ずご確認ください。

タイトルとURLをコピーしました