青森県の製造業

コラム

青森県は東北地方の北端に位置し、食品加工を中心に製造業が多様に展開されています。特に食料品や木材製品などの伝統分野に加え、電子部品や非鉄金属の製造も盛んです。本記事では、最新の統計データに基づいて青森県の製造業を包括的に解説します。

青森県の製造業に関する基本データ(2022~2021年度)

指標 数値(年度) 備考
製造業事業所数 1,507件(2022年) 前年比約0.7%増加
従業者数 55,466人(2022年) 東北地域に占める比率:約0.7%
製造品出荷額 1兆6,791億円(2021年) 前年より減少(約2.9%減)
付加価値額(粗) 6,063億円(2021年) 前年より減少(約1.0%減)

主要な産業分野の構成

  • 食料品製造:事業所数最多(366件)、出荷額構成比 約22.9%
  • 非鉄金属製造:約14.8%
  • 電子部品・デバイス:約12.9%
  • その他の分野として飲料、化学、木材なども一定の構成比

地域別の産業強み

  • 八戸地域:製紙、大規模工業地帯として石油化学・製鉄が発展
  • 津軽地域:繊維、木材製品、写真部品(レンズ)は全国でも高水準の生産
  • 下北地域:エネルギー関連(風力、原子力研究施設など)の技術拠点

注目企業と産業例

  • 八戸市:三菱製紙、東北古河電工など製造大手企業が立地
  • 津軽地方:磁気ヘッド・小型モーター、カメラ部品など精密部品製造で全国的シェア
  • 南部地域:漁業と連携した食品加工業(鮭缶、加工魚など)が盛ん

産業立地環境と支援体制

青森県は広域に渡る生活圏と自然資源を踏まえ、地域産業の分散型ネットワークに強みがあります。県内主要都市(八戸・青森・弘前など)には製造業支援体制が整備され、ものづくり企業への支援拠点が機能しています。

今後の課題と展望

高齢化と人口減少による後継者不足、少子化対応が深刻な課題です。一方で、地域資源を活かした高付加価値製品の展開、エネルギー技術との統合、といった新たな産業展開にも注目が集まっています。

まとめ

青森県の製造業は、食料品を中心とした基盤に、精密部品・紙・非鉄金属など多様な構成を持ちます。地域ごとの特性を活かした産業集積と、県全体を支える製造基盤の強さは、製造業ポータルとして魅力ある情報資源となるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました